盛高鍛冶刃物店

ショップURL http://www.moritakahamono.com/
送料のご案内 http://www.moritakahamono.com/ordermail.html
利用可能サービス 銀行振込、代引き
地域 熊本県
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/tommy19740212/
カテゴリ
盛高家は、鎌倉時代の永仁頃(1293年)、福岡県太宰府宝満山の僧門の刀工金剛兵衛源盛高(こんごうひょうえみなもともりたか)を祖師とし、宝満山の修験者の刀工として筑前国で13代。
その後、寛永(1632年)に肥後国大名細川三斎公に従い、現在地熊本県八代市宮地町で、九州三大祭に数えられる妙見宮大祭で有名な妙見宮修験者の刀工として現在で13代目、会わせて26代700年の歴史があります。
宝満山の修験者の刀工であった金剛兵衛の刀の特徴は、切られた者が安らかに成仏するようにとの願いを込めて中心(なかご:柄の中に入る部分)が卒塔婆(そとば)の姿をしております。
5代前幕末期の忠左衛門盛高が、「刀工で生計を立てるべからず」の家訓を定めてからは、本職用注文鍛手打ち刃物を始め家庭、園芸、農林用等の一般刃物の製造を正業として現在に至っています。
作刀は、金剛兵衛源盛高の伝統を守るために続けています
盛高刃物の特徴は、一見商品を見ただけでは分からない部分にこだわり、製造しているところに
あります。


たとえば、利器材と呼ばれる出来合いの複合鋼材をただ単に、火造りで叩き延ばして作るのでは無く、地鉄に鋼(はがね)を割り込み鍛接する作業から丁寧に行うこと。
最高の切れ味を目指し、青紙スーパーという扱いが非常に難しい職人泣かせの鋼を、敢えて使用すること。
包丁の柄が腐れないように、柄に入る部分だけステンレスで継ぐこと、などなど。
これらのこだわりは商品の外観にはなかなか現れません。
見ただけでは分からないということはセールスポイントに繋がりにくい部分ですが、最高の切れ味、性能を目指す盛高刃物では手を抜けない大切な部分です。
是非、このこだわりの一品をお試しください。